兄弟喧嘩を「コミュ力」を高める機会にするには?
「毎日のように怒ってしまう」「言うことを聞いてくれなくて困る」「夫(妻)と育児方針がかみ合わない」……などなど、育児に悩みは尽きません。特に、毎日忙しく過ごしている共働き夫婦なら尚更でしょう。
ここでは、育児中のマイナビニュース会員に"育児の悩み"についてアンケートを実施。寄せられたお悩みに対して"どのようにすべきか"を、NHKの育児番組でキャスターを務めた経験を持ち、現在は育児のセミナー講師や書籍執筆なども行っている天野ひかりさんに、アドバイスしてもらいます。
長期休暇やコロナ禍でお出かけが難しくて家にいる時間が長いと、子ども同士の喧嘩も増えてきますよね。
今回は、「喧嘩する程仲がいいと思うことにして子ども同士に任せているんですけど、結局どっちかが泣いたりして、最後怒ってしまうんです。どうしたらいいのでしょうか?」というご相談に、親子コミュニケーションアドバイザーがお答えします。
喧嘩を成長の機会にしよう
最初は優しくなだめていても、どんどんヒートアップして、結局怒鳴ってしまい自己嫌悪に陥る……というお母さんお父さんからのご相談が増えています。
2020年はいろいろなことが普通じゃなくなり、大人も戸惑いや不安の中で変化に対応し、子どもたちも頑張っていてすごいなあと思う1年でした。
2021年は穏やかに過ごしたいと思う気持ちもわかりますが、兄弟姉妹で喧嘩することも、お母さんお父さんがどなってしまうことも、ストレス発散と捉えていいのではないでしょうか。
外で人と話したり関わったりしないことが推奨されているいま、家の中くらい、いっぱい関わり合えるってありがたいことだなあと思います。
そうはいっても、喧嘩に成長がないのももったいない気がしますね。外で上手に喧嘩できたり、将来上手に自分の意見や考えを伝えられたりできるようになるために、兄弟喧嘩を対話のコツを学ぶ場にしてしまいましょう。
喧嘩をやめさせるより、喧嘩の仕方を学ばせる
親としては、喧嘩をどのようにやめさせるのかを考えてしまうことが多いようですが、それでは子どもの主張する力や交渉する力、妥協点を見つける力などが育つ機会を奪ってしまうことになります。
だからといって、喧嘩を放任していてもこうした力はなかなか育ちにくいもの。手や足が出てしまったり、泣いたり、叫んだりする時期も必要かと思いますが、ぜひ「ことば」という武器をひとつずつ与えて、ことばで話し合いができるように努めましょう。
そのために親にできることは、「通訳」に徹することです。つい「お兄ちゃんなんだから優しくしたら」「もう、泣かないで。どうして泣いてるのか説明して」 などと尋問して裁判官になってしまってはいけません。
どっちが正しいのかやどうすべきかを決めたくなってしまいますが、それでは自分で考える力が育ちにくいですし、フェアではありません。なぜなら兄弟には年齢差があるからです。感情の伝え方にも差があります。ことばや体力差のある不公平感を「通訳」に徹して埋めてあげましょう。
兄弟の順番で性格の違いってあるよね
第一子は面倒見がいい人が多いし末っ子はわがままな人が多い
末っ子と一人っ子のわがまま率は本当に安定感ある
末っ子の弟はわがままではないな
ただ他の兄弟と歳が離れていて可愛がられたせいか人の懐に入るのが上手い
勉強できないし欲もないので出世しないが色々な人に気に入られて誘われるので仕事に困ったことがない
職を転々としてるが飽きたら別の誘いに乗って選んで転職してるって感じ
色んな人に沢山導いて貰ったりしてるんだけど不思議と何で良くしてくれるのか今一つピンと来てない
世渡り上手は言われるけど分からん
あとわがまますると親のいないときに兄貴からぶっ飛ばされてたw
ダークコンドルの毒針みたいな蹴り貰って息止まってたわ
幼少期から大人に囲まれてきたから割と空気よむのに長けてるよ
親も「ひとりっこだから」と周囲から言われないように厳しく育てるし
昭和時代からの一人っ子叩きってすごかったから
自分を含めるなよ
うちの長男小2まで一人っ子状態だったからか大人とのやり取りや顔色うかがうのは上手いと思う。
それと比べてしまうせいか2番目の子がワガママ放題で大変、むしろこれが子どもらしい振る舞いなんだろうけど差がすごい。
上の兄弟の歳が離れてると、常に「大人3人vs子供1人」になって辛い。
一人っ子って大事に育てられた自覚からか自信が凄いんだよね
自分の世界がはっきりしてる 空気を読むというか空気のなりがち
正直、友達として苦手なタイプ
そこで自信満々に自分も含めてしまう図々しいところがまさしく一人っ子って感じ
それなw
一人っ子は基本自分を客観視できなく自己評価が高いw
それ、一人っ子より、兄弟いるやつに当てはまることやろ。
中間子はそれに加え
お兄さんでしょ! お姉さんでしょ!
手の入る果実ないからな。
社会に出てもダメなやつはいて、そういう人間でも扱えるやつが出世する
お兄ちゃんでしょ!っていうのは長男の為の教育
人生を考えると長男長女(というか第一子)のメリットは大きいわな
全員が全員そうとは言い切れないけど
人の輪の中心にいる奴って、だいたいは弟、妹がいる奴だよな
世の中うまく渡れるスキルを幼少期にはぐくまれるのは
人生の上では大きなアドバンテージだわな
人心掌握や管理術を子供の頃から身につけられるからな
俺が親を病院に連れて行ったり
買い物に付き合わされたりするわ
リビングで母親に特に算数を教わりながら勉強してたんだ。
それを横で聞いてたら俺のほうが先に理解できて
うんうんわかったって聞き流してる姉が母親の教えを全く理解していないのも理解できて
家事をするために度々退席する母親の代わりに横からここ違うよって姉に口出ししてた。
おかげで中3まで理数系はテストで毎回ほぼ100点取れたわ。
教えられてる人より横で聞いてる人の方が身に付くってヤツだな
この事例に名前があったはずだけど忘れた
「中3まで」ってところが泣けてくるな
高校は工業高等専門学校へいったんで数学むずくてね。
でも赤点(60点以下)は取らなかったからヨシ!
俺も息子二人の親だがこんな事言った事ねーよ
姉は超絶女王様になってた。
でも、見た目は妹の方が可愛かった。
長女と付き合った事あるけど無理だった。
「この理屈が通るんだ」ってのが当時抱いた感想。
これはガチ
年食ってもいまだに子供のような我が儘なのが多い
俺か