○住みここち(駅)ランキング、「夙川」が1位に返り咲き
住みここち(駅)ランキングの1位に輝いたのは、昨年2位の「夙川(阪急神戸線)」。2位は昨年1位の「南森町G(地下鉄谷町線)」、3位は昨年5位の「渡辺橋G」で、以下、4位「西宮北口(阪急神戸線)」(昨年7位)、5位「新在家(阪神本線)」(同圏外)と続いた。
住みここち(自治体)ランキングの1位には、昨年2位の「大阪市天王寺区」が返り咲き。次いで2位「大阪府箕面市」(同3位)、3位「大阪市北区」(同5位)、4位「兵庫県芦屋市」(同4位)、5位「兵庫県西宮市」(同6位)となった。なお、昨年トップ10入りした自治体のうち、8自治体が今回もトップ10にランクインした。
住みたい街(駅)ランキングの1位は、昨年2位の「西宮北口(阪急神戸線)」。以下、2位「梅田A(JR東海道本線」(同1位)、3位「神戸三宮(JR東海道本線)」(同3位)、4位「京都(JR東海道本線)」(同4位)、5位「神戸A(JR山陽本線)」(同5位)と続き、トップ5の顔ぶれは昨年から変動はなかった。
住みたい街(自治体)ランキングでは、「兵庫県西宮市」が3年連続1位を獲得。2位〜4位も昨年と同順位で、2位「大阪市北区」、3位「神戸市中央区」、4位「兵庫県芦屋市」となり、5位には昨年9位の「大阪府吹田市」がランクインした。
https://news.livedoor.com/article/detail/20298655/
2021年6月2日 14時44分
マイナビニュース
イッてらっしゃい!
交通の便だけ考えたら最高
・JR
・南海
・地下鉄2本
・阪堺線
・ちょっと歩いて近鉄
素晴らしいよ
駅を出れば
パラダイス
そんな地名はありません。
どうして烏丸御池が目にはいらんかったん
御池通りは広くていいよな
南森町なんかが上位に来る時点で、調査自体の信頼性に疑問符
その通り
住みやすさだけを言うなら上新庄が一番
南森町って何かあったっけ?
上本町いいぞー
南森町のへんは川沿いの方に行くと帝国ホテルとか高級マンションとか旧桜の宮公会堂
みたいなクラシックな建物があったりしてちょっとハイソ感があるかな
上本町は坂の上にあってデパートもあるし都会のわりに静かでいいね
おまえに南森町の何がわかるんだよ
女子供的には……
治安悪すぎ
女子供的には箕面、豊中あたりだろ
定期代が出る人は別にして、
阪急・阪神以外は電車賃が高い。
南海は急行・区急停車駅は良いが、各駅停車しか停まらない駅は一時間に4本しか来ないよ。
流入者がランキングの街に集まっててくれて助かる
アクセスが悪すぎ
良いとこだけどもうすぐ始発駅じゃなくなるしなあ
セルシーとか駅前再開発進めないとどーにもならない
兎我野町まで歩いてすぐだからか。
言うほどすぐではないし結構寂れてるよ
ビジネス街とか梅田すぐ周辺とか住みたくないかな
外れるとむしろ暗くて怖い感じ
住みやすかったよ
何でも揃うしビジネス街は夜と土日が静かで良かった
福島と天満は、街すぎるので
野田から先と、桜ノ宮から先が閑静な住宅街として、一等地です
大阪より西になんの用事があるのか。東京だって大阪の東にある。ついでに名古屋もだ。
いや、町田、長津田、菊名だな
町田から都心に通うよりずっと近いし便利やわ
市川じゃね?
関西はどこに住もうが通勤時間は東京よりはるかに短い
徒歩や自転車通勤も結構いる
芦屋と西宮の近くだけど
芦屋と西宮ほど高くなく
梅田に近いからね
最近は再開発もされてるし
治安も良くないし
まだ駅から徒歩10分以内はギリゆるせるけど
15分以上かかるマンションとかはアホの極み
山の斜面にある、駅から糞遠いマンションに、なんの意味があるのか
場所や自分の置かれてる立場や環境にもよる
1人暮らしなのか ファミリ−なのか
電車によく乗るのか
年収はどれくらいか 北摂には玉出がないからね
北摂民は値段では勝負できないらしい
玉出の社長が言ってた
業務スーパーはあるけどな
豊中だけど職場も北摂で車通勤なので電車ほとんど乗らない
中環に出てしまえばほとんど信号なしで吹田茨木箕面から
新御堂で江坂だろうが梅田だろうが行けて便利だよ
スーパー玉手はなくてもマルヤスや万代で十分安いし
車混みすぎて無理だわバスも不便だし
マルヤスが安いのは同意
北摂が山の斜面っていうのはどの辺のことを言ってるんだろう
住宅街じゃないよなw
程よく距離がある方が良い
転勤族多かった
塚本いいよ
大阪環状線の駅で、閑静な住宅街がある駅に決まってる
さらに地下鉄と私鉄とか、3路線以上あるとなお良い